クラウドなボクら

(以下は、2011年3月12日に行なわれた講演「クラウドなボクら」のレポートの転載です。)

3月11日に発生した東日本大震災を、当時海外にいた私はツィッターとアルジャジーラで知った。ツィッターは個人のフォロー(発言の購読)による即時性の高いネットワーク・サービスで、アルジャジーラはアラブ圏の衛星テレビ局でウェブ(ホームページ)での報道にも力を入れている。当然かもしれないが、海外では日本のテレビ放送を見ることはできない。しかし、周囲の人々はすぐに地震を知り、日本を心配する言葉をかけてくれた。彼らも私と同じようにツィッターなどで情報を得ていた。

つまり、全世界的なコミュニケーションが高速化する今日において、テレビや新聞などの古い仕組みは役に立たない。それは企業や社会でも同じこと。一極集中専制型ではなく、多極分散協調型の新しい仕組みが着実に広まっている。これはクラウド(雲)とも呼ばれ、個々が独立していると同時に、お互いに情報を交換し、全体としてまとまった行動をする。ボクたちは雲を形作る水滴であり、数多くの水滴の集まりである雲は、常に形を変え軽やかに流れていく。そして雲はひとつではなく、たくさんある。

大地震の翌日に帰国した私は、上石津に集まった中学生の皆さんにこのような話をしていた。大災害のような危機的状況では、個々人の判断と素早いコミュニケーションが必要とされる。十数年前に神戸に住んでいて大震災に遭った私はそれを痛感した。非常時に誰かからの号令を待っているような悠長さは有り得ないからだ。同じように、急激に変化し多様化する現代では、一人一人が自覚を持って他者と対話しながら行動することこそが世界を進めていく。

このようなクラウドを技術面で支えているのは、モバイル・デバイスとモバイル・ネットワークだ。そこで中学生の皆さんの一人一人にiPhoneを手渡し、全員で連携しながらクラウド的な体験をしてもらった。初めて触る人もいたが、誰もがすぐに使いこなし、面白い使い方を見つけていく。彼らは生まれた時から携帯電話があり、インターネットがあったデジタル・ネイティブ世代だ。大人が訳知り顔でクラウドなどと言う必要はないのかもしれない。彼らはクラウドを超えるさらに新しい行動様式を生み出していくに違いない。

歓声の上がる会場で、彼らが生まれた頃の先の震災の後に私たちが何をしてきたのかを、そして今回の震災後に彼らとともに何をするべきかを考えていた。このような機会を与えていただいた大垣センチュリーロータリークラブの皆さまに感謝します。

cloud-na-bokura

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA