iPad」カテゴリーアーカイブ

アイの文化的遺伝子

iPad 2を手にして、そして数日使って思うのは、これはiPadだということ。先週まで使っていたiPad 1と何も変わらない。もちろん、並べてみればビックリするほど薄いし、ちょっとだけ軽い。処理は格段に速いし、手に馴染む感じも向上している。画質はトホホでもカメラは可能性を拡げていて、スマート・カバーの工芸的繊細さにウットリする。だけど元々こうだったんじゃないかと思ってしまう連続性と納得感があるんだよね。

ipad2-and-smartcover

これはiPhoneでもiPodでも、さらにはMacでも同じように感じること。言わば、リチャード・ドーキンスが言う文化的遺伝子(ミーム)が各製品を通じて脈々と受け継がれているってことじゃないかな。つまり、デバイスは、あるいはOSは、その時々の最上の表現形ではあっても、常に最終形は存在しないし、常に進化し洗練されていくハズね。

だから、ドラスティックな外観や機能の変化に目を奪われる必要はない。欲しい時が買い時と鷹揚に構えていてもいいし、同時に、真っ先に最新モデルを購入し続けるのもまた正しい。新しいiPad 2は確実に大きな満足を与えてくれるし、これまでのiPad 1も同じように活躍し続けるだろうからね。

iPad 1とiPad 2との違いは、iPhone 3GSとiPhone 4の違いを思い起こせばいい。旧モデルが安価になって併売されるのも、文化的遺伝子が同じだからだろうね。逆に廉価であっても文化的遺伝子が損なわれるようなモデルは登場しないと思う。ただし、例外は最近のiPodで、Classic、Nano、Shuffleは末期的症状を示している気がするな。

同じように考えると、Androidに欠けているのは文化的遺伝子に他ならないと思うよ。そもそもが形態として頭脳と身体が分離している上に、伝えるべき遺伝子が存在しないように見えるな。情熱を持って取り組んでいる人は沢山いるから、心まで欠けているとは思わない。だけど、アンドロイドだから遺伝子は要らないってことじゃないよね。がんばれ、緑ロボット!

ゴー・ウェスト

今回の震災で被害を受けられた方や停電等で生活や業務が困難な方への支援のひとつとして、モバイル関係のソフトウェア開発者にインキュベート・ルームを6ヵ月間無償で提供する震災支援事業が始まっています。入居保証金も半額の5万円で、共益費等は必要とのことです。個人でも小グループでもOKで、入居審査は最速みたい。

earthquake-incuvationroom

相談や申し込みは岐阜県情報産業課(TEL.058-272-8378)にしていただくとして、ここでは周辺の情報を少々。

このインキュベート・ルームは一室22㎡で、高速光回線や空調が完備していて24時間365日無休で使えます。ただ壁はちょっと薄めなので、スピーカを使っての音楽制作などには向かないですね。大声や大音量でなければ大丈夫かな。

インキュベート・ルームがある建物はドリームコアと呼ばれていて、大江匡氏の設計による、開放感のある素晴らしい外観と空間ですよ。ここは本当に気持ちがいい。iPhone塾やモバイルカフェも同じ建物にあるドリームコア・コレクティブで行なっています。

www.japan-architect.co.jpより)

宿泊はお隣の建物にあるソピア・キャビンなら、シャワー・トレイ共用タイプの個室で一泊1,500円でOK。バス・トレイ付きの部屋でも4,000円だったり、雑魚寝?タイプの和室もありますね。この宿泊施設は、何と言うか、2001年宇宙の旅のヒルトン・ホテルを思い起こすようなレトロ・フューチャー感があります。結構ヘンで面白いかも。

sopia-cabin

あと周辺はソフトピア・ジャパン地区でIT関連企業のモダン・キッチュな建物が一杯。でも、ちょっと歩くと田園地帯が広がっていてギャップが楽しめます。地方小都市と言うか田舎であることは間違いなく、衣食水準や文化環境は期待しないほうがいいです。このあたりが充実すると本当にいいのですけどねぇ。

ただ、人気映画のロードショーでも確実に座って観れるなど余裕はたっぷり。空気はキレイだし水は美味しい。自噴水が各所にあるくらい地下水脈が豊かで、ペットボトルの水なんて馬鹿馬鹿しくて飲めないくらい。

ところで、エントリー・タイトルのゴー・ウェストはVillage PeopleやPet Shop Boysの同名の曲から。あまりにも脳天気な歌詞なので掲載は控えますが、ま、そーゆーことです。大きめの企業でも自律分散協調型のワークスタイルにいいんじゃないかな。

思い起こせば、セカイカメラの初期バージョンも東京とココとで作ってました。FingerPianoやREKの和田さんもココと東京を往復しているし、Jailbreak界の貴公子もいますよ。IAMASにも遊びに来てくださいね。

3/14は大垣で裏モバイルカフェ

3/14(本日)19:00よりJR大垣駅近くで「裏モバイルカフェ」を開催します。3/12(US時間では3/11)に発売になったばかりのiPad 2をサカナにウダウダと適当にお話ししましょう〜という趣旨です。iPad 2は風呂蓋付きで少なくとも2台は登場する予定です(他にもお持ちの方は是非持って来てください)。

altmobilecafe2

日時:2011年3月14日(月)19:00〜21:00
場所:アクアウォーク大垣2Fフードコート(JR大垣駅北側のショッピングモール) 【交通案内】

# 非公式開催なので会場などへの問合せはお控えください。
# 何かありましたら本サイトのContactか、Twitterの@akamatsuまでお願いします。

iPhoneのファクトリー・イメージ 4.x

久々のファクトリー探訪、今回はiOS 4.1のファクトリー・イメージ。手順はこんな感じ。

  • ipswファイルを複製する。ipswファイルは~/Library/iTunes/iPhone Software Updatesにある(~はユーザ・フォルダのこと)。ipswファイルの名前はココを参照。例えば、iPhone 4のiOS 4.1用のipswファイルは「iPhone3,1_4.1_8B117_Restore.ipsw」
  • 複製したipswファイルの拡張子.ipswを.zipに変える。
  • zipファイルをダブル・クリックして解凍する。
  • 解凍したフォルダには複数のdmgファイルがあるが、ファイル・サイズが最も大きなものが目的とするルート・ファイルシステムのdmgファイル。iPhone 4用のiOS 4.1であれば「018-7063-114.dmg」。
  • DMG Decrypterを起動する。
  • ルート・ファイルシステムのdmgファイルをドラッグし、DMG Decryperの「Drag .Dmg Into Here」にドロップ。
  • DMG Decryperの「Input Firmware Key Here」にキーを入力する。キーはデバイスの画像をクリックすれば表示されるので、それを選択してドラッグ&ドロップする。あるいはココからも調べることができる。例えば、iPhone 4のiOS 4.1用のキーは「2ab6aea67470994ec3453791ac75f6497c081edd1991e560a61dd666ac4b73f43c781739」。
  • 「Click To Decryot」ボタンをクリックする。暗号解除されたdmgファイルが作成される。

dmg_decrypter

  • 暗号解除されたdmgファイルをダブル・クリックする。例えば、iPhone 4のiOS 4.1用のdmgファイルであれば「Baker8B117.N90OS」という仮想ディスクがマウントされる。
  • 仮想ディスクの中から拡張子がpngであるファイルを検索する。iPhone 4のiOS 4.1の場合、パッケージ内も検索すると5,120個見つかる。パッケージ内を検索しない場合は2,048個。検索にはEasyFindPathFinderといったユーティリティが便利。
  • 検索されたpngファイルを別のフォルダにコピーする。
  • コピーしたpngファイルをiPhonePNGiPhonePNGAppなどでデコードする。

結果的には4,979個のpngファイルが得られました。一部の@2xのpngファイルはエンコード方式が変わったのか、デコードに失敗しているみたいです(新しいデコーダってある?)。ともあれ、思いがけない画像があったりして、楽しいですよ。iOSや標準アプリケーションのGUIパーツは研究価値大だし、絵文字なども楽しいですね。

factory-images-4_s

Mobilizingはこんな雰囲気

先日のVSMM2010Mobilizingのワークショップを行なってきました。MobilizingはパリのFdMで開発が始まり、最近はIAMASも協力しているiOS用の新しいプログラミング言語です。僅か2時間半ほどのワークショップだったので、Mobilizingの紹介と体験くらいしかできなかったものの、それでもプログラミングが苦手と言う学生さんも変なアプリを作っていました。

mobilizing-workshop-vsmm

Mobilizingの特徴は、ずばり、ビギナー&アーティスト向けの超簡単言語ってことですね。どれくらい簡単かと言うとこんな感じ。

// IDの宣言
int ship = 0;

// 初期設定
void setup()
{
// 船を作る
ship = triangle(0,0, 30, 100, -30, 100);
}

// 処理更新
void update()
{
// 船を動かす
float x = AccX * 10.0 + getPositionX(ship);
float y = -AccY * 10.0 + getPositionY(ship);
setPosition(ship, x, y);

// 船の向きを変える
setRotation(ship, AccGravityY);

// タッチされるとその位置に船を動かす
if (TouchCount > 0)
setPosition(ship, TouchX1, TouchY1);
}

これだけ(主要コードは8行だけ)で、iPhoneを傾けると船に見立てた三角形がスルスルと動いて行きます。船先はちゃんと進行方向を向くし、画面からはみだした時はタッチで呼び戻せます。Objective-CとCocoa Touchに格闘している人からすれば、有り得ないくらいで、笑うしかないですね。Processingをさらに簡易にしたような感じかな。

mobilizing-accelerometer

MobilizingはC言語風のスクリプトを書いて、パーサ(インタプリタ)込みでビルドしてiOSアプリを作っちゃいます。つまり、通常のXCode+iOS SDKを使うので、シミュレータでもデバイスでも動作して、App Storeにも出すことができるという優れモノ。ただし、機能は限定されいて、洗練されていない部分もあります。まだベータ版の段階で鋭意改善中ってワケで、いずれオープソースのフリーウェアとしてリリースされる予定です。

今回はヨーロッパ圏外では初のワークショップで、特にアート系の人からは驚嘆かつ大好評をいただきました。より深く行なって欲しいとのオファーもいくつかあって、さっそく来月に3日間のワークショップを開催することに。こちらがビックリするくらい反応が早いですね〜

【追記】いくつかお問い合わせをいただきましたが、現時点では公開時期は決まっておりません。せめて、と言うことで、ワークショップでのスライド(PDF)を公開します。現在実装されている機能の概要(10ページ目)なども載っています。

mobilizing-vsmm-slides

Dockコネクタ接続時のデバッグ

VGAアダプタなどDockコネクタを使用するアプリケーションを開発する場合は、そのデバッグがとっても面倒です。何故って、XcodeのデバッガはDockコネクタに接続するUSBケーブル経由で情報を遣り取りするから。つまり、Dockコネクタは別のデバイスに使われているので、デバッガが使えなくなるわけです(涙)。

そこで便利なのが、Kensingtonの4-in-1 Car Charger for iPodってアダプタ。本来は自動車のシガーソケットから電源を取るためにUSBケーブルが備わっていると同時に、別のDockデバイスを使うためにメスのDockコネクタが備わっているという逸品。

kensington-k33368

この手のアダプタは一部手抜きだったりしますが、この製品は全ピン配線されているらしく、VGAアダプタを繋いで外部ディスプレイに映像出力しながら、デバッガを動かすことができました。これでビルド&実行のたびにケーブルを替えたり、実行中にデバッグ作業ができない苦痛から解放されます。

kensington-adapter-for-debug

VGAアダプタ以外にも、Dockアダプタを使用する外部アクセサリー用のアプリケーション開発にも使えるハズね。対応製品としてはiPodやiPod nanoしか記載されていないものの、iPadでもiPhone 4でもバッチリでした。

ただし、これは古い製品らしく、今では入手困難みたい。もしどこかで見つけたら即ゲットですよ。いずれ、Xcodeもワイヤレス・デバッグに対応すると思いますが、それまではこのアダプタが欠かせません。

iBookstoreから「aのかたち」リリース

iBookstoreから電子書籍「aのかたち」がワールド・リリースされました。ワールドと言っても鎖国中の日本を除く(笑)ですけどね。ただ、USなどのiTunes Storeアカウントなら、日本でも購入できますよ。USでの価格は$2.99、日本なら300円くらいの想定です。iPadまたはiPhoneのiTunes StoreのアカウントをUSに切り替えて、iBookstoreで「akamatsu」を検索すると見つかると思います。

a_no_katachi_on_ibookstore_m

この書籍は、かつてMac Fan誌での同名の連載記事をまとめたもので、Apple社の製品を中心に人とコンピュータを巡る考察を綴っています。少し以前には小冊子形式のIAMAS叢書としても刊行されているので、雑誌連載、紙書籍、電子書籍、と典型的なマルチユース(使い回し)ですね。しかし、ワンソースであるが故に、メディアの特性が浮き彫りになると思います。

a_no_katachi_contents_m

ちなみに、iTunes StoreのUSアカウントを作る方法はこんな感じ。

・iTunesを開く。
・iTunes Storeからサインオフする。
・右下の国旗アイコンをクリックし、United Statesを選ぶ。
・無料のAppをダウンロードする。
・「新規アカウントの作成」を選ぶ。
・滞在するホテルなどUSでの住所でアカウントを作成する。
(USのクレジットカードを持っていない場合は指定しない)

itunes_store_account

これで取り敢えず無料のアイテムが購入できるアカウントができました。さらに有料のアイテムを購入するには、USのiTunesギフトカードを購入してアカウントにチャージするのが簡単かな。

と言う訳で、まだ数少ないであろう日本語のiBooks「aのかたち」のご支援をよろしくお願いします!

【追記】いつの間にやらiBookstoreから「aのかたち」が消えていました。アレレ?と思いきや、規約が改訂されていてサポートされない言語として「日本語」が明記されていました。と言う訳で当初は日本語の書籍をiBookstoreから出版できたのですが、その後不可になってしまったようです。一日も早い日本語サポートを願わざるを得ません。合掌。

外部ディスプレイへの出力

iPadやiPhone 4はVGAアダプタを使って外部のディスプレイに映像を出力できます。OSレベルでミラーリング出力できるとイイのですが、そんなものはないので、自分でコードを書かなければなりません。でも、これが意外と簡単でした。

要は外部ディスプレイのスクリーンの解像度を設定して、新しいウィンドウを開いて、スクリーンに結びつけるだけ。後は通常のビュー処理です。従来はスクリーンがひとつだけだったので意識することはなかったのですが、ちゃんとUIScreenクラス自体はiPhone OS 2.0から存在してますね。コードの流れとしては、こんな感じ。

  • 接続されているスクリーンがメイン・スクリーンでなければ…
  • そのスクリーンの対応解像度を求め、条件に合えば解像度を設定する。
  • 新しいウィンドウを開き、各種設定をしてビューを載せる。
  • そのウィンドウを表示するスクリーンを設定し、ウィンドウを表示する。

iPadではアプリケーション起動時にこんなコードを走らせればOKでしたが、iPhone 4ではダメでした。おそらく外部ディスプレイを認識するまでに時間がかかるんでしょうね。そんなわけで、ちゃんとノーティフィケーションを登録しておく必要もあります。保証もサポートもできませんが、iPhone 4用のサンプルコードを載せておきますね。

外部ディスプレイ出力サンプルコード:RidTest.zip
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
RidTest by Masayuki Akamatsu is licensed under a Creative Commons Attribution 3.0 Unported License.

ridtest

ちなみに、このコードは某ディスプレイ装置の実験用で、そのディスプレイは解像度800×600ピクセルのみの対応となっています。iPhoneシミュレータでは800×600が選択できないので、1024×768のスクリーンに対してビューだけを800×600で表示しています。

SIMズの変身

iPad 3GとiPhone 4に採用されているSIMカードは、従来(仮にminiSIMと呼ぶね)よりも一回り小さなmicroSIMと呼ばれるもの。だけど、金属端子部はコンパチなので、miniSIMをくり抜けばmicroSIMになるし、microSIMにアダプタを被せればminiSIMとして使えるハズ。そんなわけでやってみました、SIM変身の術〜!

まずは、PDA工房さんのmicroSIMアダプタを購入。それで、iPhone 4のmicroSIMを取り出して、アダプタを被せてminiSIMトレイに載せる。これをiPhone 3GS(あるいは3G)に装着すれば、何事もなかったかのようにmicroSIMが3GSで使えます。アダプタがmicroSIMを保持するわけじゃないので、脱落防止用のシールを裏面に貼るんだけど、そうするとトレイの出し入れがやや窮屈になる。だけど、シールなしだと安定しないので、ちょっと不安な気分になります。

microsim_adapter

逆に、3GSのminiSIMにカッティング・シールを貼付けてガイドにして切り抜けば、microSIMの出来上がり。これをmicroSIMトレイに載せれば、iPhone 4で使えます。私は普通のカッターでグイグイ周辺を切り取って、縁をヤスリで整えました。以下の写真では、左がminiSIM、右がmicroSIM、そして中央がmicroSIM化した元miniSIMです。

sims

いずれの場合も、音声通話もデータ通信も問題なくできちゃいます。どんな用途に変身技を使うのかは各自考えてくださいね。もっとも、iPad 3Gは音声通話ができないし、iPad 3Gに付属のmicroSIMをiPhoneに差しても音声通話はできませんよ。さらに、異なるキャリアや異なるデバイスのSIMカードが使えるとは限りませんからね。

それから、miniSIMとmicroSIMの形状データは探せばあるので、アダプタはプラスティック板などで自作してもいいかも。また、専用のSIMパンチ(microSIMカッター)も販売されていますね。専用工作機が発売される程に大きな需要があるってこと? 世界中でminiSIMが裁断されてmicroSIM化されているなら、ちょっと楽しい。

ちなみに、SIMカードはもともとクレジット・カードの大きさだったそうです。鞄みたいな自動車電話とか移動式電話の時代ですね。今でもクレジット・カード大の枠が付随していますが、あれは元祖SIMカードへのアダプタなんでしょうね。つまり、3種類の大きさのSIMカードがあって、いずれも金属端子部は共通しているってことだと思います。SIMロックは諸悪の根源のように言われているけど、それはデバイス側の問題であって、SIMカード自体は意外とイイ奴のようです。

iPadバッグ〜飛騨さしこ本舗版

そのiPadバッグは、すでに第1弾として、飛騨さしこ本舗さんが試作されています。伝統工芸を現代に活かす美しい刺し子がフラップに与えられていますね。藍染めのボディも素朴で親しみ易い雰囲気です。

ipad_bag_hidasashiko_m

飛騨さしこさんは、iPhoneケースを作られるなど意欲的な取り組みをされていて、今回もiPadバッグのアイディアを出したら、短期間に制作されちゃいました。間もなく受注生産のかたちで販売開始とか。

ちなみに、このバージョンでは、フラップがiPadボックスを覆うようになっているなど、何箇所かのアレンジがなされているようです。結構職人泣かせだったそうですが、迅速な判断と熱意ある行動力が素晴らしいです。