iPhone」カテゴリーアーカイブ

Monacaのコンポーネント管理

昨年来「窓辺のカフカちゃんズ」など自律分散協調型の作品をMonacaで開発しています。ただし、WEB系テクノロジーがイマイチ得意じゃないので、ProcessingのJavaScript版であるp5.jsを使ってお気楽コーディングでお茶を濁す魂胆だったりします。

ところが、p5.js自体は問題なく動作するものの、そのサウンド拡張ライブラリであるp5.sound.jsが不安定で、しばしば悩まされます。以前はソースコードに手を入れて無理やり動かしたこともあったほど。そして、最近のトラブルは、index.htmlでコンポーネントを指定すれば正常動作するのに対して、Monacaのコンポーネント管理を使うとp5自体が動作しないという謎現象でした。

このコンポーネント管理では、利用したいコンポーネントを検索して選択すると、現在のプロジェクトにインストールされるので、下図のようなローダーで利用したいjsファイルにチェックを入れます。この時、表示されている順番(パスのアルファベット順)にファイルが読み込まれるそうです。この場合は最初にp5.sound.jsが読み込まれ、次にp5.jsが読み込まれます。

Monaca-config-p5

ところが、p5ではp5.jsが大元と言うか親クラスなので、p5.sound.jsよりも先にp5.jsが読み込まれる必要があります。つまり、Monacaのローダーでは逆の順番で読み込まれるので、p5が正しく動作しなかったわけです。ロード順を指定できると良いのですが、現在のMonacaにはそのような機能がありません。

そこで、この問題を解決するには、Monacaのコンポーネント管理でインストールしたファイルの読み込みは、ローダーで指定せずに(ローダーではチェックを入れずに)index.htmlのscriptタグで指定します。はい、これでOK!

Monaca-index-p5

上記の解決策は試行錯誤して見つけていたのですが、釈然としないためにMonacaの開発元に問い合わせたところ、丁寧にローダの仕組みを解説していただいて理解に至りました。このためにサポート・チケットを1枚消費したのは良い勉強ですね(笑)。

10月24日は羽島で展示

羽島市で開催される「なまずまつり2015」にて、八嶋有司さんとの共作による委嘱作品「羽島光陰」を展示します。これは昨年に引き続いて企画された羽島メディアアート第2弾にあたり、IAMASと羽島商工会議所の協力を得て制作したものです。

この作品では、羽島市竹鼻町の古民家(旧菱田邸)に残る痕跡が、淡い光によって浮かび上がり、微かな音として響いてきます。それは光と音で紡ぎ出される場所の記憶であり、かつて生活していた人々の気配が蘇えります。夕刻より夜半までの僅かな時間しか鑑賞できませんので、お見逃しなくご覧いただければ幸いです。

HashimaLS

昨年はドイツより招聘したメディア・アーティストWolf Nkole Helzleさんが羽島に一週間滞在して撮影や編集を行って「ハシマ・スマイル」を制作しました。今回も同じようにIAMASのアーティスト・チームが一週間ほど日々往復しながら、古民家の現実を変容させるべく奮闘しています。ご都合が合いましたら、ぜひご高覧ください。

メディア・インスタレーション「羽島光陰」
日時:2015年10月24日 18:00〜21:00
会場:羽島市竹鼻町 旧菱田邸
   入場無料
HashimaLS-map

7月25日より大垣で展示

毎年何故か灼熱の頃に開催されるIAMASのオープンハウス、今年は有志企画としてiPod touchを80台使用する「窓辺のカフカちゃんズ」を展示します。これは最近取り組んでいるMonacaで開発しており、ネットワーク化された自律分散協調型表現を試みるショーケースとして企画しました。Snowflakesのリブート版やIAMASokuhoのモバイル版などいくつかの作品から構成されています。わずか2日間の展示ですが、是非ご高覧ください。もちろん、オープンハウスでは他にも多くの展示やイベントがありますので、お楽しみいただければ幸いです。よろしくお願いします〜!

Kafka-chanz-wide-s

IAMASオープンハウス2015
有志企画展示「窓辺のカフカちゃんズ」
会期:2015年7月25日(土)〜7月26日(日) 10:00〜17:00
会場:IAMAS ワークショップ24 5F 特設会場 【アクセス】
入場:無料

7月28日より四日市で展示

今春、名古屋で開催され好評を博した展覧会「ARアートミュージアム」が四日市で開催されます。これはAR技術を応用して絵画や写真を拡張・変容させるARARTシリーズの展覧会で、モナリザなどの名画や寓話の登場人物が動き出し、花の蕾がみるみるうちに大輪の花を咲かせます。また、原生林に現れる不思議な生き物を探したり、世界中の街角を訪れたり、過去から未来へと続く歴史を辿ります。これらがモバイル・デバイスをかざすだけで鮮やかに立ち現れる不思議な体験をお楽しみください。

ARArtMuseum-Yokkaichi

展覧会「ARアートミュージアム」四日市展
 会期:2015年7月28日(火)〜8月19日(水)
    10:00〜18:30 時間入れ替え制、毎時30分より1時間
 会場:近鉄アートホール(近鉄四日市、11階)
入場料:一般・大学生 800円、中学生・高校生 500円 小学生 300円
 制作:赤松正行+ARARTプロジェクト
 企画:東海テレビ放送

7月9日は名古屋でワークショップ

先のエントリーで紹介したMonacaに引き続き取り組んでいます。Monaca自体はイイ感じなのですが、実際の処理エンジンであるWebKitの制約に苦労することが多いですね。そんなノウハウを含めて、Manacaを使ったワークショップを行います。本来はSuperColliderの勉強会にお邪魔しての特別編で、映像と音響の生成はp5.js、ネットワークの処理はsocket.ioを用います。プログラミング技術はそこそこに、アイディアを重視して実践的に楽しんでいただけるよう構想中。会場に数十台のデバイスを持ち込みますので、通常では有り得ない体験となると思います。ご興味がありましたら、ぜひお越しください。よろしくお願いします。

ワークショップ「Monacaでつくるモバイル・アンサンブル」【申し込み】
 日時:2015年7月9日(木)19:00〜21:00
 会場:Cafeパルル 名古屋市中区新栄2-2-19(地下鉄東山線 新栄町駅より徒歩5分)【地図】
参加費:1,500円(1ドリンク付き)/SCNメンバーは600円(要ドリンク・オーダー300円〜)
持参品:ChromeをインストールしたMacまたはPC
 参考:Monaca p5.js socket.io

Metaio CreatorによるモバイルAR

先のエントリーで記したように、Appleが買収したモバイルAR(拡張現実)関連会社Metaioは、すでに既存のユーザのサポートのみに移行していて、その製品やサービスを伺い知ることは難しい。ただし、iOSアプリはまだダウンロード可能なので、ARブラウザであるJunaioや、物体認識ツールであるMetaio Toolboxを試すことができる。また、今年の初めにMetaio関連のワークショップを行ったので、その際のレジュメも公開しておくね。この資料やiOSアプリには、Appleが目指すARの一端が含まれているかもしれない(含まれていないかもしれない)からね。

ダウンロード:「なんちゃってAR制作ワークショップ」レジュメ

さて、このワークショップでは、Metaio Creatorなる簡易AR制作ツールを利用した。以下の図のようなオーサリング環境で、認識するターゲットと対応するリソースを指定するだけでOK、プログラム・コードを書く必要はない。これはMacの内蔵カメラで即座にプレビューすることができ、アップロードすればJunaioアプリによってiPhoneで動作する。あっけないほど簡単であり、アイディア次第で多種多様なARを素早く実現できるようになっている。

Metaio Creator Composite

Metaio Creatorが備えるターゲットのトラッキング(認識)方法は、図のように6種類もある。これだけの認識方法をひとつのエンジンで統合しているのは立派。やや水増し感もあるけどね(笑)。

Metaio Creator Trackings

このうち、3次元物体を認識するObject Trackingや建造物を認識するEnvironment Trackingでは、そのデータをiOSアプリのMetaio Toolboxを使って制作する。iPhoneをかざして物体や建物の周囲を回ってスキャニングすれば、3次元位置として特徴点が蓄積されていくことになる。

Metaio-Toolbox-3D-Map

ターゲットが認識された時にトリガーされるリソースも15種類と豊富。静止画や動画、3Dモデルなどを表示したり、WEBサイトの閲覧やツイートの投稿、カレンダーの作成などもできる。必要であればタイムラインによるアニメーションや、簡単なスクリプトの実行も可能。こちらも水増し感がちらほら(苦笑)。

Metaio Creator Resouces

このように見ていくと、Metaio CreatorはARのFlashを目指していたように思える。しかし、Flashがそうであったように、誰でも簡単に作れるものの、最大公約数的な大雑把なコンテンツしか作れないという危惧も強かった。実際にも作例のモナリザは、ARARATのほうが遥かに認識の精度と安定感が良く、イメージの表示もARARTのほうが自然で違和感がなかった。自画自賛のようだけど、これはワークショップの参加者も同意していたよ。

ただし、MetaioにはMetaio SDKなど高度な開発環境も提供されていたので、コード・レベルでチューニングすれば効果的な結果が得られるかもしれない。MetaioはIKEAやAudiなど大手企業のアプリに採用された実績を持つので、それは単なる営業努力だけではないよね。ISMARなど学術会議でのコンテストも勝ち得ている。だから、技術的な基盤は堅牢で性能は高いハズ。AppleがMetaioの何に魅力を見出し、モバイルARをどのように活用するのか、それこそが重要だよね。

ところで、MetaioとはメタI/Oのこと?

アップルはモバイルARの夢を見るか?

「アンドロイドは〜」のほうが収まりは良いけど、ここはアップルです、Apple Inc.です。と言うのも、AppleがAR(拡張現実)界のリーディング・カンパニーのひとつMetaioを買収したから。すでにMetaio社のWEBサイトでは製品の販売や関連する情報は取り下げられている。これまでARには正面切って取り組んでいなかったAppleが、Metaioを得て何をするのか、興味津々です。

Metaio Web Site

ここ数ヶ月を振り返ってみると、Googleは謎に包まれたARスタートアップMagic Leap社に巨額出資を行い、Microsoftは自社開発のARゴーグルHoloLensを発表したよね。Facebookに買収されたHMDの革新者Oculus社も、さらにSurreal Vision社を買収してARに接近中。といったようにIT界の主要プレーヤがARを重要視していることが分かる。そこへAppleも参入するというわけ。

未知数のMagic Leapはさて置くとしても、HoloLensもOculusも頭部に装着するディスプレイが主役。対するMetaioはあくまでもスマートフォンで動作するソフトウェアでしかない。順当に考えれば、Appleが取り込もうとしているのは、その延長線上にあり、いわゆるモバイルAR、つまりセカイカメラARARTがOSレベルでサポートされることになる。数年間の苦節(笑)を経て、モバイルARが桧舞台に躍り出るや否や、これは楽しみですね。

Appleはもっとも革新的なITカンパニーと評されるほど未来志向だけど、その未来は安っぽいSF映画に描かれるようなキラキラのハイテクじゃない。それは日常生活に違和感なく溶け込み、歴史や文化に支えられ、ある意味で古典的(Classic)ですらあるような未来だと思う。それを端的に表すのがCMフィルムで、来年あたりには何気ない日常生活の場面場面でiPhoneをかざす様子が描かれているかもしれない。あるはメガネかもしれない。それはモバイルARの最後の1マイルね。

Apple Watch TV Film

Monacaなる超絶開発環境

WEB系の表現にウトいこともあって気づいていなかったけど、アシアル株式会社のMonacaという開発環境が素晴らしい機能を持っていた。このMonacaはHTML5(とCSS3とJavaScript)で記述して、iOSやAndroidなど複数のプラットフォーム向けのネイティブ・アプリを出力できる。つまり、大昔ならFlashアプリがそうであったように、各プラットフォームの特性を無視した大味なアプリがワン・ソースで作れるわけ。また、クラウド型IDEによってWEBブラウザ(とインターネット)だけで開発ができる。自分のマシンであろうが他人様のマシンであろが、いつでもどこでもログインさえすればセットアップ要らずでWEBベースの緩慢かつ低機能なエディタで作業が続けられる。このあたりがMonacaの大きなメリット(とデメリット)みたい。

Monaca

もっとも、そのようなメリットは個人的には響かない。XcodeでiOS SDKを駆使したSwiftコードを書くほうが遥かに快感だし、マルチ・プラットフォーム対応は砂糖をまぶした悪夢だからね。ところが、Monacaは現在のXcodeでは絶対にできない領域に君臨している。それは開発中のアプリを複数のiPhoneで同時に動作させること。もちろんXcodeでもiPhoneのアプリを動作させられるけど、それは1台に限られるよね。それがMonacaでは何台でも同時に動くわけ(驚愕)。

実際の動作状況は以下のムービーでどうぞ。これはSnowflakesの基本処理をHTML5化してMonacaで動作させている。MacBookではSafariでMonaca IDEを開き、iPhoneではMonacaデバッガーなるアプリを開く。いずれも自分のアカウントでMonacaにログインしておけば、すべてのiPhoneでHTML5で記述したアプリが起動する。途中でコードを修正して保存すれば、それだけで修正したファイルが再同期されてアプリが再起動する。ムービーでは途中で背景色を変えている。ね、恐ろしく簡単で快適でしょ?

このデモでは、Monacaとして動作するアプリをProcessingのJavaScript版であるp5.jsで書いている。JavaScriptは簡単だけど、p5.jsはもっと簡単で、しかもJavaScriptとの親和性も高い。サーバはMacBookで動いていて、これはnode.jssocket.ioで記述。クライアント(iPhone)での通信もsocket.ioを利用している。このようなJavaScript(およびCSS)のライブラリはMonaca IDEで管理できるし、手動で追加・変更しても構わない。

さて、一般には同時に何台も動いても嬉しくないけど、それはデンタクのようなアプリだからだよね。Snowflakesと同様にincubatorOkeanos Buoyなど、複数のデバイスが相互に関連しながら総体としての表象表現を目指している者には、これは喉から手が出るほど欲しい機能に他ならない。これまでも独自の動作環境を作っていたけど、それはパラメータ調整程度に留まっていた。それがMonacaでは言語レベルで構築できるから、感涙なわけです。作業効率は当社比100倍ね。後はこれで作品作れって話だけど、もちろんそれが一番難しい(笑)。

3月27日より名古屋で展示

現実を拡張し現実を変容させるARARTプロジェクトの展覧会が3月27日より名古屋で開催されます。「ウロボロスのトーチ」や「Moments of Bloom」などお馴染み(?)の作品に、ロンドンで好評を博した「屋久島」や、従来とは異なる鑑賞体験となる新作「パノラミックな風景」が加わり、これまででもっとも規模の大きな展覧会となります。会期も1ヵ月半と長めですが、お早めのご来場をお待ちしています。

15AR_A4_ura

展覧会「ARアートミュージアム」〜動き出す不思議な絵〜

会期:2015年3月27日(金)〜5月10日(日) 会期中無休
   11:00〜17:00(最終入場 16:30)
会場:テレピアホール 【地図】
料金:中学生以上 1,200円(前売り 1,000円)
   小学生以下 600円(前売り 500円)
チケット:T-Ticketチケットぴあローソンチケットe+(イープラス)

2月19日より大垣で展示

2月19日よりIAMASのいわゆる卒展でアート・オブ・ライフなるプロジェクトの展示を行います。ノーマルおよびカスタム・バージョンの雰囲気メガネも体験していただけますし、関連する研究成果の展示も行います。

ArtOfLife-IAMAS2015

IAMAS 2015
情報科学芸術大学院大学 第13期生修了研究発表会・プロジェクト研究発表会

日時:2015年2月19日(木)〜2月22日(日) 10:00〜18:00 (初日のみ13:00から)
会場 :ソフトピアジャパン・センタービル 3Fソフィア・ホール他
料金 :無料

また、同じ建物の1FロビーではARARTの展示も始ります。こちらはお馴染み?の名画シリーズに新作としてゴヤの「着衣のマハ」が加わりました。こちらも是非ご覧になってください。

ARART-Softopia

ARART〜拡張現実・変容現実による芸術表現
会期:2015年2月19日(木)〜3月21日(土)
会場 :ソフトピアジャパン・センタービル 1Fロビー
料金 :無料