UBオブジェクト開発講座(4) オブジェクトのビルド構成

UBオブジェクト開発講座の4回目は、オブジェクトのビルド構成についてです。同じオブジェクトでも、コンパイルやリンクの仕方によって異なるコードを生成することができます。このような設定をXocdeではビルド構成と呼んでおり、UBオブジェクトのビルド構成については、「Details About Xcode Projects for Max Externals」に説明されています。以下は、この文章の要点だけを抜き出したものです。

C74がUBオブジェクト用に用意しているビルド構成には、DevelopmentとDeploymentの2種類があります。これらの特徴的な設定は、以下の通りです。

buildsettings.gif

要するに(というか文字通りなのですが)、開発中はDevelopmentを選びます。この設定はコンパイルが速く、デバッガを利用することができ、クラッシュ・ログにも記録が残るからです。

そして、開発が完了して一般に公開する時に、Deploymentに設定してビルドを行い、Deploymentフォルダに作成されたオブジェクトを配布します。このオブジェクトはUniversal Binaryなので、PowerPC MacでもIntel Macでも動作することになります。

ただし、これらとは別にDefalutという構成も用意されていて、これがデフォルトの設定になっています。Defaultは、C74の文章では説明されていませんが、実際にはDevelopmentと同じ設定内容になっているようです。想像するに、Defaultはユーザの好みに合わせて設定を変えるために用意されていて、DevelopmentとDeploymentは設定を変えずにそのまま使ってね、ってことじゃないかな。

なお、C74の文章では、ビルド構成の主要な項目についても説明されていますが、ここでは省略します。特殊なオブジェクトの開発や我がままな開発スタイルを貫きたい場合を除けば、一般的にはDevelopmentまたはDeploymentのいずれかを選ぶだけで事足りますからね。というわけで、今回はとっても短い説明になりました。めでたしめでたし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA